製品仕様

標準付属品

サイドフレーム
キャスター
ボルト
  • スタンド本体 ×1

  • キャスター小 ×1

  • ストッパー付自在キャスター ×2

  • サイドフレーム ×2

  • 自在キャスター ×2

  • M12ボルト ×2

  • 平ワッシャー ×2

  • スナップピン ×1

  • M12ナット ×2

  • Vフック1対 ×1

  • Vフック用差し込みパイプ 1対

  • 貫通シャフト用パイプ ×2

  • 貫通シャフト ×1

利用可能車種

利用可能車種
・リヤスイングアーム後端部にスタンド用フックが存在する車種、またはフックが取り付け可能な車種 →Vフックを使用
・リヤアクスルシャフトにφ14以上の貫通穴がある車種 →貫通シャフトを使用

組み立て方法

  •  サイドフレームが2つありますので、どちらもロックピンを引っ張った状態で固定します

    ・サイドフレームが2つありますので、どちらもロックピンを引っ張った状態で固定します。(ロックが解除された状態にします)

  • 本体にサイドフレームを2つ取り付けます

    ・本体にサイドフレームを2つ取り付けます。後ろから見て、右側に長いサイドフレームを、左側に短いサイドフレームを取り付けてください。

  • 本体とサイドフレームを固定します

    ・本体とサイドフレームを固定します。M12ボルト、平ワッシャー、ナットをはめて、しっかりと固定してください。

  • 差し込みパイプを本体に取り付けて、Vフックを差し込みます ・差し込みパイプを本体に取り付けて、Vフックを差し込みます。Vフックが使えないバイクの場合は、貫通シャフトを使用します。

    バイクスタンド

使用方法

信頼の証、ロックピン
Vフックか貫通シャフトでバイクの後輪を支えられる位置に置き、レバーを押し下げるだけです。レバーが戻るのを防ぐために、忘れずにロックピンを押し込んでください。これで360度どの方向にもバイクを動かすことができます。

こんなお悩みありませんか?

  • 家のバイク収納スペースが狭い
  • 入り口が狭くてバイクを動かしにくい
  • 何度も切り返さないと入らない
  • バイクの押し引きが大変
  • 何台も持っていて、奥にあるバイクが出しにくい

理想のバイクスタンド
ガレージレボで解決!